八戸クリニック街かどミュージアム

春、「浮世絵」爛漫展。


美人・役者・風景・戯画など多彩なジャンルによる満開の浮世絵をお届け!

浮世絵は、「当世風」の絵という意味を持っています。庶民文化が花開いた江戸後期において、広い階層の人々に享受され、その時代を写し出しました。今回は幅広いジャンルから60点ほどの作品を公開し、幕末から明治にかけての時代の変化を概観したいと思います。また、新歌舞伎座誕生を記念して、役者絵や歌舞伎の舞台裏を描いた作品なども展示致します。

風刺画・戯画

  • 「鳥羽画巻物之内屁合戦」 
    作者不明 慶応4年

    江戸末期、世相を風刺した浮世絵が多く描かれます。
    これは、戊辰戦争を風刺した作品。
    「兵力」を「屁威力」にもじり、「屁」ならサツマイモの薩摩が
    圧倒的とばかりに 旧幕府軍を最新の「屁威機?」で
    吹き飛ばしています。
  • 「暁斎楽画 第五不動明王開化」 
    河鍋暁斎 明治7年

    こちらは、文明開化後。不動明王も時代の流れに
    後れを取ってはいけません!
    新聞を読みふけっています。
    光背の炎では鍋が炊かれ、日本酒のお燗まで・・・。
    河鍋暁斎の作品。

名所絵

  • 「名所江戸百景 堀切の花菖蒲」 
    歌川広重 安政4年

    歌川広重の名品の一つ。「名所江戸百景 堀切の花菖蒲」。
    優雅にその身を伸ばし、開いた花びらは空気を
    いっぱいに吸い込んでいるかのよう。
    世界中で愛される一枚です。
  • 「東京駿河町三ツ井正写之図」 
    歌川芳虎  明治7年

    明治7年。現在の日本橋三越本店と三井本館周辺を描いた作品。
    富士山をバックにした江戸の象徴日本橋付近も、
    建物や行き交う人々が大きく様変わりしています。

役者絵

  • 「市川団十郎演藝百番 三 勧進帳」
    豊原国周 明治26年

    江戸の華。「歌舞伎十八番 勧進帳」。
    九代目市川団十郎演じる弁慶。
    関所を守る富樫の質問に答え、見得を切る場面。
    「成田屋っ!!」。
  • 「役者化粧姿絵 河原崎権十郎」
    歌川国貞 文久元年

    眉を引いて、
    お化粧中・・お化粧中・・

美人画

  • 「隅田川岡の賑ひ」
     二代歌川国貞 安政3年

    春に観るならこれでしょ?桜がきれい。
    花魁はもっときれい。

木版口絵

  • 「文藝倶楽部二十巻四号 爪紅」
    鏑木清方 大正3年

    こちらは木版口絵と呼ばれるもの。
    浮世絵とは言いませんが、その時代の女性を表現した 「当世風」の美人画。
    日本画の巨匠鏑木清方の木版画です。

八戸クリニック街かどミュージアム
八戸クリニック街かどミュージアム

PAGE TOP