江戸時代末期以降もたらされた銅版画や石版画などの新しい版画技術や写真技術は、明治20年頃には本格的な実用化が進み、絵師・彫師・摺師の分業による伝統木版技術は時代遅れとなっていき、浮世絵は次第に衰退の様子をみせるようになります。
そんな中、明治初期以降この衰退期に至っても人気を集めたジャンルとして「歴史画」があげられます。「歴史画」は、江戸期の「武者絵」の流れに属しながらも、勇猛果敢な武将達の戦いを豪快な浮世絵特有のデフォルメにより描く「武者絵」とは異なり、尊皇愛国の教育の中、史実や有職故実・時代考証を重視し忠孝大義を表現の中心とするものです。これに大きな影響を及ぼしバイブルとなったのが、明治元年出版の肖像画入り伝記集「前賢故実」(菊池容斎筆)であり、「歴史画」の画風に先鞭をつけたのが月岡芳年です。この流行は、浮世絵だけではなく近代日本絵画全般に及びました。
このような明治中期以降も続く日本画や浮世絵の「歴史画」の人気もあり、速報性などにおいて時代遅れとなっていた戦争画においても、明治27・8年の日清戦争を題材とした浮世絵は多く描かれました。
月岡芳年「大日本名将鑑 日本武尊」 明治11~13年
菊池容斎「前賢故実 三巻上 坂上田村麻呂」 明治初期
小林清親「山地中将第二軍率金州半島上陸之図」 明治27年
江戸時代に浮世絵師としてデビューし明治初期に全盛期を迎えた明治第一世代の多くが亡くなり、木版画以外の版画技術が進む中、この第一世代の弟子たちは新たな展開をみせます。
一つは、浮世絵に変わる仕事の確保として新聞雑誌の挿絵や近代文学誌の木版口絵、また陶器の下絵の制作などであり、もう一つは、肉筆日本画の共進会や展覧会への出展などにみられる近代日本画家としての地位の獲得です。これらの動きは浮世絵師のみならず、江戸時代のように幕府や各藩の庇護を得られなくなった当時の日本絵画界全般における動きの一つで、挿絵や口絵などを安定収入とし、団体の発足や展覧会などの開催・出品により画壇を形成していきました。明治第二世代といえる浮世絵師たちは、近代日本画の黎明期を支えた画家たちと交流し、またその一員となって活躍したのでした。
この浮世絵師と近代日本画界の交流が、浮世絵衰退期の中において明治後期の画風を方向付け、上質な作品を生み出しました。なかでも、美人風俗画といえる作品群は秀逸で、ここから近代美人画の大家鏑木清方・伊東深水へと繋がっていきました。
さらに、この時期は絵師だけでなく伝統木版画の担い手である彫師・摺師においても、近代文学の木版口絵や「国華」に代表される古画の複製制作など生き残りをかけた新たな舞台で、試行錯誤を重ね技術の発展をもたらしました。これらは、「新版画」に象徴される大正・昭和初期の伝統木版画の復活へ繋がるだけでなく、同時代の優品を生み出す基盤となっています。
ここでは、明治20年代以降に活躍した明治第二世代の浮世絵師たちのうち三人を中心にご紹介します。
- 右田年英 文久3(1863)~大正14(1925)年Open or Close
大分県北海部郡臼杵町生まれ。明治9年に上京し洋画・日本画を学び、明治17年に月岡芳年に入門。明治20年頃から新聞小説の挿絵などでも人気を得る一方、日本美術協会結成にも参加。明治25年には岡倉天心が会頭を務める日本青年絵画協会の第一回絵画共進会で小堀鞆音や尾形月耕・水野年方らと共に審査員を務める他、共進会や展覧会に出品するなど日本画家としても活動しました。
作品数は少ないものの、口絵も明治20年代から大正期まで手掛けています。芳年の画風を継承し、歴史画を得意として「英雄三十六歌撰」「名誉十八番」が知られているほか、美人画の「美人十二姿」も代表的作品として上げられます。明治版画界の重鎮の一人で、門下に鰭崎英朋などがいます。
「時致鎌倉殿の陣屋を騒す」 明治24年
「名誉十八番 酒井忠嗣」 明治26年
口絵 「日の出島 白髯の巻」 明治33年
「美人十二姿」より 『きさらぎ』 『卯月』 『水無月』 『なが月』 『師走』 明治34年
明治半ば以降、月岡芳年門下の勢いが強く、歴史画を中心に日本画家としても活躍しました。
ここでは、芳年門下の二代目歌川芳宗・幽斎年章の作品も併せてご紹介します。
●二代目歌川芳宗 文久3(1863)~昭和16(1941)年
-
「撰雪六六談」より 『親鸞』 『節義のすす竹』 『冠里』 『初陣の神策』 明治25年
●幽斎年章 元治1(1864)~大正10(1921)年
「見立雪月花之内 五條橋之月」 明治30年
- 水野年方 慶応2年(1866)~明治41(1908)年Open or Close
明治中期の浮世絵界で最も力のあった芳年一門を率いて近代日本画との融合を図り、明治後半の新たな近代浮世絵の画風と日本画壇における浮世絵派の地位の確立に貢献した中心人物。
芳年門下に入り明治17年頃デビュー、芳年と共に新聞挿絵も多く手掛けました。明治18年の「東京流行細見」では既に23名中12位(芳年1位)に格付けされています。明治20年代には挿絵・歴史画などで活躍し、芳年没後多くの兄弟子がいる中27才で一門を率いました。
渡辺省亭など他流派も積極的に学び、日本青年絵画協会などの設立にも参加すると共に、展覧会などへも出品し本格的な日本画家としても活躍。明治31年第一回日本画展の出品作が宮内庁御用品となる他、同年の第一回共進会一等褒賞など以後多くの賞を獲得します。また、門下生に対しても共進会や展覧会への出品を勧め、弟子の育成にも力を入れました。
歴史画と美人画を中心に確固たる地位を築き、木版画は版元の秋山武右衛門と親しく、「三十六歌撰」「茶の湯日々草」「今様美人」「三井好都の錦」など近代日本画風の繊細で上品な作品を制作する他、口絵においても最も人気のある絵師でした。門下からは、鏑木清方・池田輝方・大野静方・池田焦園等多くの日本画家を輩出しています。
「教導立志基 塙保己一」 明治23年
「三十六佳撰 樽人形 延宝頃婦人」 明治25年
「安城渡大激戦 松崎大尉勇猛」 明治26年
「今様美人 七」 明治32年
口絵 題名不明
「三井好 都のにしき 朝の雪」 明治37年
「文藝倶楽部 第十二巻十一号 伊予簾」 明治39年
明治後半、年方などの若手の弟子を中心に、近代日本画壇で浮世絵の伝統を生かした風俗画が積極的に制作されます。ここでは、その中でも年方の弟子である鏑木清方・池田輝方の作品もご紹介します。
●鏑木清方 (1878)~(1972)
口絵 「百合子 中」 大正2年
口絵 作品名制作年不詳
口絵 「乳姉妹 後」 明治37年
●池田輝方 明治16(1883)~大正10(1921)
「江戸の錦」 明治36年
- 尾形月耕 安政6(1859)~大正9(1920)年Open or Close
明治前期に絵師の養成と活躍の場における前近代的システムが崩壊していく一方で、輸出品の絵付けや新聞雑誌の挿絵など新たな活動と交流の場がうまれました。尾形月耕は、このような時代に独学と実践により人気絵師となった代表的な人物です。
江戸京橋に生まれ、幼少から父の勧めで絵は写生による独学の道を歩む一方菊池容斎の画風にも親しみました。17才で父を亡くすと提灯屋を営み、その後陶器の絵付けや新聞挿絵、浮世絵でも人気を得ていきます。明治18年、第一回鑑画会に出品するなど日本画壇との交流も深め、明治24年の日本青年絵画協会の結成に参加、以後共進会の審査員や日本美術院の正会員となるなど近代日本画壇の形成に貢献しました。明治31年の日本美術協会の「曽我夜討」は明治天皇の御買上となる他、多くの展覧会・海外博覧会に出品・受賞しています。
積極的に肉筆を描く一方、挿絵・口絵や浮世絵も精力的に制作し、浮世絵衰退期とされる明治20~30年代に「月耕随筆」「婦人風俗尽」「源氏五十四帖」「義士四十七士図」「百富士」などのシリーズ物を手掛ける他、「花美人名所合」や「美人名所合」の3枚物のシリーズでも好評価を受け続けました。また、明治27年から10年をかけ刊行された3編21巻からなる「以呂波引月耕漫画」も代表的作品です。
尾形月耕は、特定の師を持たず、近代出版及び近代日本画の黎明期に実践により力をつけ、独自の軽妙洒脱かつ情感豊かな江戸・明治の風俗画を確立し人気を博しました。
「婦人風俗尽 縫模様」 明治24年
「美人名所合 利根川鯉漁」 明治30年
「日本花図絵 桜ノ詩 児島高徳」明治31年
「百富士」 明治37年頃
「以呂波引 月耕漫画」 明治27~36年