八戸クリニック街かどミュージアム

新版画とは

200年以上続いた江戸が終わり文明開化の花が開いた明治、そして次に訪れた大正は欧米の文化の影響を受け、ときに江戸を思い返しながら新しい自由や創造を生み出そうとした時代といえるでしょう。新版画は、この大正から昭和初期にかけて盛んに制作された木版画です。
新版画は「伝統」と「革新」の両面を抱えていました。江戸の浮世絵からの伝統技術を受け継いできた彫師、摺師と画家の分業体制を取りながらも、摺りむらやバレンの跡をそのまま活かすなど、これまでの浮世絵常識にない表現も打ち出しています。伝統的な技法を尊重しながら、新たな版画芸術を目指した新版画。これまで新版画は土産物という「商品」としてみられ、「芸術」的価値は低く扱われてきましたが、近年では古き日本への郷愁、新しく生まれるモダニズムの空気の表現など、再評価の気運が高まっています。


  • “生みの親”渡邊庄三郎Open or Close

    新版画は一人の版元、渡邊庄三郎(1885〜1962)から生まれました。写真や欧米の印刷技術の登場により浮世絵が衰退していた時代、渡邊が浮世絵復興の一手として目をつけたのは「海外」でした。浮世絵の海外輸出を扱う小林文七商店で修行を積んだ渡邊は、海外人が好みそうなテーマ・色合いを選び、今までにない新しい木版画をつくり出します。そして、発表されたのが画家高橋松亭(1871〜1945)による作品でした。一見すると木版画には見えない繊細な表現は好評を得て、軽井沢に避暑に来ていた外国人の多くに購入されました。


    • 高橋松亭「日光白雲瀧」 昭和初期

    順調な滑り出しを得た渡邊は、さらなる高みを目指して浮世絵の古典研究を始めます。東京帝国大学美術史研究室助手の藤原静也と「浮世絵研究会」を立ち上げ、1915年に浮世絵画集「木版浮世絵大家画集」を発行。制作の過程で学者や画家、彫師や摺師といった職人たちと活発に意見を交わしました。完成した画集は評判になり、直ぐに完売します。
    外国人向けの版画制作と、古典研究の成果。二つの経験を得た渡邊は、新しい版画芸術「新版画」を構想しました。高品質な版画をつくるには、摺りと彫りは熟練の職人に任せる分業体制が良い。画家の意志を尊重し、新技術もふんだんに取り入れ、これまでにない表現を目指す。海外を視野に入れ商業的にも成功させる。渡邊の理想は膨らんでいきました。


  • 新版画の誕生Open or Close

    新版画としての制作は、当時よく渡邊の店に訪れていたオーストリアの画家フリッツ・カペラリ(1884〜1950)から始まりました。紙を変えてみたり、あえて掠れを出すような刷りを行ったり、渡邊は様々な新技術を試みます。従来にない方法に躊躇する摺師に代わって、ときには自身で刷りを行ってしまうほどでした。
    カペラリの作品制作を経て技術に自信を得た渡邊は、画家橋口五葉(1880〜1921)に版画制作を依頼し、1915年に日本人初の新版画として「浴場の女」を発表します。渡邊にとっては自信作でしたが、橋 口には満足できる出来ではなく、橋口が渡邊のもとで制作した新版画はこの一作品のみとなってしまいました。

    その後、伊東深水(1898〜1972)をはじめとして、名取春仙(1886〜1960)、山村耕花(1885〜1942)、土屋光逸(1870〜1949)、川瀬巴水(1883〜1957)のほか、洋画家として名をあげていた吉田博(1876〜1950)らを招き、次々と作品を発表していきます。渡邊はさまざまな画家の作品を見て回り、新版画にふさわしいものを選んでは、画家への直接交渉も行いました。チャールズ・バートレット(1860〜1940)やエリザベス・キース(1887〜1956)といった外国人画家も採用し、彼らのスケッチから異国の風景を描いた新版画などを制作しました。
    渡邊は1921年に「新作板畫展覧会」を日本橋で開催しました。多数の新版画が一斉に発表され、この展覧会は多くの注目を集めます。日本だけではなく、海外の美術雑誌にも取り上げられたのです。国内・国外からの注文が増えるようになり、大正新版画も江戸浮世絵のように日本を代表する美術の一つになるのだと、渡邊は期待に胸をふくらませていました。


    • 吉田博「町はづれ」 昭和7(1932)年

    • 名取春仙「市川海老蔵 木下川の与右ヱ門」
      昭和26(1951)年

    • 伊藤孝之「京都八坂之雪姿」昭和26(1951)年

  • 関東大震災を超えてOpen or Close

    馬場静山堂、アダチ版画研究所、高見沢木版社などさまざまな版元から作品が発表されるようになり、前途洋々に見えた新版画ですが、1923年9月1日関東大震災に見舞われます。渡邊の店も火災にあい、作品や資料、絵の具などの材料もすべて消失してしまいました。
    渡邊は販路を海外に見定め、米国へ新版画のクリスマスカードの販売を考案します。この狙いは的中し、以後毎年クリスマスカードを制作するようになりました。こうした努力の結果、新版画は「Shin-hanga」として海外で評価を得るようになります。震災後の作品では、資材不足や金銭的余裕が失われたことから、以前のような挑戦的・実験的な作風が失われ単調になったとの批判もあります。しかし、つくられた作品の中には、東京に広がる復興とモダニズムの空気や、変貌していくや新たな風俗・文化への期待と不安など、この時代独自の雰囲気が瑞々しく描かれているものも少なくありません。


    • 川瀬巴水「八戸鮫」 昭和8(1933)年

    • 川瀬巴水「奥入瀬之秋」 昭和8(1933)年

    川瀬巴水は、渡邊の勧めを受けて震災の翌月から102日間かけて日本各地を巡る写生旅行を始めました。1925年からは震災後の東京を描く「東京二十景」を開始し、日本各地の情緒豊かな昔の趣が残る風景や、新たにうまれていく建築物を描き続けました。

    渡邊は花鳥画で知られていた小原古邨(1877〜1945)に声をかけ、1926年から刊行を始めています。花鳥画は国を選ばない美しさや安価な価格から人気が高く、日本画家の小原は明治後期より秋山滑稽堂や大黒屋松木平吉などの版元から木版画を出版し、海外で高い評価を得ていました。1933年にポーランド・ワルシャワで行われた「第1回国際木版画展覧会」では、小原古邨の花鳥画が最も売れたと記録されています。


    • 小原祥邨「芦に鷺」 大正15(1926)年

  • 新版画の終わりOpen or Close

    第二次世界大戦の開戦により、新版画を取り巻く状況は一変しました。最大の販路であったアメリカを失い、戦時統制のため版画資材の一部も使用禁止となってしまったのです。画家や職人たちも疎開・徴兵により各地に離れ離れになってしまいました。
    渡邊の店は幸運にも戦火を免れ、その後、長野に疎開していた伊東深水と合流し「信濃十景」を発表します。また、1953年には文部省文化財保護委員会の委嘱よる木版画保存事業として深水が美人画を、巴水が風景画を作成しました。こうした国の動きが新版画を文化財として認めていくことになります。

    しかし、技術者・画家の高齢化、そして1962年に渡邊庄三郎がなくなったことから、新版画の制作活動は少なくなり、次第に終焉へと向かって行きます。その後、新版画は外国人受けを狙った土産物とみなされ、芸術作品として扱われず、研究も進まない状況が長く続きました。しかし、現代では海外や地方美術館から新版画の見直しが進んでおり、2009年には江戸東京博物館で「よみがえる浮世絵―うるわしき大正新版画展」が開催されています。海外の著名人が伊東深水や川瀬巴水、また独自で新版画を制作していた橋口五葉などの作品をコレクションしており、新版画の芸術性は全世界で認められつつあります。


八戸クリニック街かどミュージアム
八戸クリニック街かどミュージアム

PAGE TOP